今までライブドアブログにてご覧いただいておりました店長日記をこのホームページ内でも見れるように致しました。
内容的には同じものとなりますが、お時間ありましたらのぞいてみてくださいね。
尚、ライブドアブログでの「米田創のきまま日記」はこちらをクリックしてください。
店長日記のスタイルが新しくなりました
眠りの講座
眠りの講座
1月25日と29日の2回、新琴似のそれぞれ別の会館にて眠りの講座をおこなってきました。
主催者は「クラークホームズ」という地元で不動産や住宅リフォーム等を手掛ける会社さんです。
冬場の少し仕事が忙しくない時期に地元の会館などで、生活の為になる講座をひらき近隣の方と勉強をするというものだそうです。
今すぐ商売に結び付く訳ではないでしょうが、そのように地域の方とゆるーくつながり住宅の事や生活の事を勉強しながらコツコツと絆づくりをされている姿勢に共感して、今回の講座を引き受けました。
講座の内容としては、眠りとは?と題して眠りの重要性や不眠症対策などの睡眠情報
そして参加者にまくらを持って来てもらって実際に枕の良し悪しや合う合わない等のお話。
敷き布団や寝返りの重要性などのお話・・・と約1時間ほどお話をさせていただきました。
どれだけお役に立てたか?はわかりませんが少しでも正しい良い情報を得てもらい、今までよりもちょっとでも気持ち良い眠りにつながればいいな〜と思います。
第2回手品イベント 当日の様子
7月2日(土)昨年に続き、当店のお客様向け手品イベントを行いました。
参加人数は15:00〜の午後の部11名、18:00〜の夜の部15名。
講師は昨年に続きジャグリングサークルの先輩でもあり、プロの大道芸人でもある「かっしー」にお願いしました。
最初はトランプで驚くようなものをいくつか見せてくれました。
こんなにまじかで見ているのに誰もわからずおもわず「おぉ〜」とみんな首をかしげながら声がでます。
うれしいのはその後にいくつか解説(いわゆるタネあかし)をしてくれる点です。
このイベントは単に手品を見るだけでなく、素人でもちょっと練習すればできるようなものを教えてもらう機会でもあるのです。
かっしーからは上のような黒い台形のような形をしたものを皆さんにプレゼント。
この2つをうまく組み合わせるとピラミッドができるというものです。
早い人なら30秒、でも出来ない人は5分以上やってもまったくできません・・・
一度できると「なんだ〜」と楽しみが減ってしまう手品ですが結構盛り上がりました。
その後、途中休憩の時間には私とサークルの仲間(Hさん)、そして私の子供たちも交えてジャグリングをほんの少しだけ披露!ジャグリングってこんな感じのものをいうのですよ。という見せ方をしたのですが、子供たち二人の演技が一番盛り上がり、私たち大人二人の存在感は一気に薄れてしまいましたね・・・(悲)
ジャグリング披露の後は皿回しの体験をしてもらったり、昨年もすごく盛り上がったリングとチェーンの手品を皆さんにプレゼント。ここが一番の盛り上がりでしたね。この手品は100円ショップにもあるのにすごい商品です。昨年のうちに50個買いだめをした効果は十分にありました。
終盤、再び「かっしー」にバトンタッチして、また色々な手品をみせてもらいました。
参加された人はほんと楽しい時間を過ごされた様子で今年もやって良かったなぁと実感。
今後の課題は集客ですね。昨年に続き今年も集客には苦労しました。
近所の方など一部の方は声をかけて来ていただいた方です。
お付き合いで見に来てくれた方もいます。
自分も参加されたお客様もみんな楽しかったと思えるイベントなので来年も是非やりたいのですが、この楽しさをまだ来たことのないお客様へ伝えるのが難しいのですよね・・・。
正直な想いを伝えて、又伝えからも学んで来年も新たな参加者の方にたくさん来ていただけるよう頑張りたいと思います。
サークルの発表会(2011年6月)
今週の水曜日、半年に一回あるジャグリングサークルの発表会がありました。
前回は練習不足とそれによる極度の緊張もありボロボロの演技でしたんですよね〜(涙)
あの12月から、すぐに今度のルーティンを決めて個別の技を練習してきました。
いつもそんなに時間をとれないので1日30分を目標にほぼ毎日コツコツと練習をする作戦です。
GW前頃までは休んだ日は3日程度、他は毎日ボールに触ってきました。
でもGW前にカゼをひいて3日ほど休んでからは休み癖が…
結局6月に入ってから追い込みのエンジンがかかりなんとかルーティンを完成させましたが最高の出来でも80点の出来でした。
さて、これ ↓ が今回の「まめJF」での演技です。
(ビデオの設置場所が悪くて見ずらいですが…)
出だしは最高の流れでした。シャワーからのハイローシャワーは自信がなかったので案の定落球・・・
その後のピルエットからの直接ミルズは決まったかと思いきやその後の落球。
(キャッチ後の落球は練習でもなかったのでこの辺はやはり身体が緊張してるのでしょうね)
テニス・ビハインドザヘッドはきれいさを求めたいけど成功しただけでもOKかな。
そのあとのハーフピルエットとの流れは残念。
キャリーと1UP2UPはまあまあとして、ビハインドザバックからのファステスト、もしくは最後の3ボールピルエットはどちらか決めたかった・・・(ここが一番悔しい)でも3ボールピルエットの2個目のボールの投げを見るとまだまだ練習が必要ですね。
今回は自分でもだいぶ成長できたと思うし、良い面もだせた発表会でした。
なんとか形ができたので秋に向けて頑張っていきたいと思います。
この曲はポケモンのバトルフロンティアという曲で子供向けを意識してのルーティンでした。
次回は同じ曲の1分長いバージョンで途中にポケモン人形などでのジャグリングも入れて余裕をもって、そして楽しい感じの演技を目指します。
また6年生の息子も初デビューでした。
普段はほとんど褒めない私も、今回の息子には良かったねと褒めてあげました。
私が思ってた以上のボール演技を見せていたと思います。
サークル仲間の評価も良くて気をよくしたのか?息子が変わりました!
次回の12月はもっとやると朝から練習してたり、ミルズを教えてくれと本気モードになったようです。
運動が苦手でクラスでもおとなしい息子が、ジャグリングで自信を持ってくれたらいいな〜。
ジャグリングってほんと楽しくていいですよ。
(ちょっとの練習ですごーく汗をかくのでダイエットにも)
2011/06/05 眠りと寝具を学ぶイベント無事終了
先日ご案内しました「眠りと寝具を学ぶイベント」が昨日無事終了しました。
開始から1時間ほどは人が来なくうちの子供からは「お父さん今日誰も来ないんじゃないの?」と言われ内心あせりましたが11時頃から徐々に人が集まり、予想よりは少なめではありましたが20数名の方々に来ていただきました。
ご来場いただきました皆様ありがとうございます。
イベントタイトルの「売らへんで〜(DAY)」の通り昨日はふとんや枕の善し悪しをしっかり説明。来られたお客さんも買う買わないの判断もする必要がありませんので安心して聞いてくれました。
会場は当店近くの地域の町内会館です。
とにかく会場費が安く、又イスやテーブルを借りれたのも主催する側してはとても助かりました
特に枕に興味のある方が多かったですね。
女性でも気兼ねなく枕測定できるようにテーブルを仕切り代わりにしてやや隠れた場所を設けて測定やためし寝を行いました。POPや看板に張り付けた文章などもみなさん熱心に読んでくれましたね。
ベビー布団とパシーマのところで足を止められて触ったり広げたりとされる方も多かったです。今回来られている方はほとんど既存のお客さんですのでパシーマっていいよね〜、こんな商品も出たの?という感じて見られていました。
入り口中央ではおすすめの敷き布団とマットを展示。特許取得のすべて桐でできた組子ベッドのうえで広げたりためし寝をしたりしてもらいました。
ステージ上で13:00〜行った職人さんによる布団作り実演の時は皆さん前に集まりじっくりとご覧になってました。またうちの小学生の娘が会場内で動物などの形を風船で作って渡したのですがこれは結構皆さん喜んでくれましたね。本人も満足げでしたよ(笑)
初めての試みのイベントで告知が少ない等反省点も多々ありますが、全体的な感想としてはやって良かったと思っています。
眠りや寝具の勉強にもなるし実際に健康のために良い情報イベントです。
又、自分でいうのも何ですが、やっていて楽しいと言うかほんといいイベントだなと感じるのですね。だからこそ、もっともっと多くの方に知ってほしい!そう強く思った次第です。
今後とも定期的に「売らへんDAY」イベントを実施していきますので、機会がありましたら是非見に来てくださいね。
2011/5/22眠りと寝具を学ぶイベント開催のご案内
開催のご案内
「布団屋さんって入りにくい…」「高いふとんを押し売りされそう…」「怖い…」
ふとんのヨネタを既にご利用された皆さまにはこの様な印象はないかと思いますが、こんな風にお感じになられて当店に来店することを躊躇される人って結構いらっしゃるんですよね…
実際、当店のあの狭さですとスーパーのように気軽に見るだけとはしにくいですよね(^_^;)
また東日本大震災後はよく眠れない…という方が増えております。そこでヨネタでは「売らへんDAY」と称した(なぜか大阪弁…)イベントを行う事にしました。
「売らへんで〜(DAY)」とは文字通り一切の販売はしません。その日は当店の売上0の日として、ふとんの善し悪しをしっかりレクチャーしたり、よりよく眠るためのアドバイス、眠りや布団に関するご相談などに徹する日です。だから興味本位、見るだけのお客様も大歓迎です。
当日はいっさい売り込み致しません(もちろん変な詐欺まがいなイベントでもありませんよ)し、ご招待でもなく予約も不要ですので、どうぞお気軽に覗いてみてください。
こんな方は是非お越しください!
・「寝付きが悪く、熟睡感がない…」
・「枕が合わずになかなか眠れない…その原因を知りたい」
・「朝起きたら、腰の具合が悪い、調子が悪い…」
・「お布団の値段ってピンからキリまであって、
何がいいかわからない…」
・「ヨネタの案内チラシで気になっていたものがあるけど
触ったり転がったりしたかった」
スリープアドバイザー兼ピローアドバイザーの資格をもつ私が親切丁寧に説明させていただきます。
また会場では時間帯によりちょっとだけ楽しめるような催しもありますのでどうぞお気軽に参加下さい。心よりお待ち申し上げております。 ふとんのヨネタ 米田創
●開催日 6月5日(日)
●時 間 10:00〜16:00
●場 所 こまどり会館 篠路7条4丁目2−45 駐車場有
会館п@011−772−5792
(ヨネタ店舗より徒歩2分、篠路病院さんの南側の真裏)
2011/5/12 初・プロカメラマンの撮影
今日は朝から1日かけて写真撮影をしてきました。
しかも初めてプロのカメラマンさんに私や商品を撮ってもらったのです。
以前から一度プロの方に撮ってもらいたいな〜と思いながらも費用も高いのかな?など心配もあり、なかなか思いきることができなかったのです。
少し良い写真なら良いカメラを買って自分で…あるいはセミプロの方に…等も考え迷いましたが自分の心がプロの方とやってみたいとどうしても言うのです。
そして今日その日が来たのですが、まずライトの準備や機材がすごいな〜と思いました。たった1枚を撮るのにここまでやるんだ…と言った感じです。機材のセット・光の反射?ストロボ?撮影の角度等などとっても時間がかかります。私なんかデジカメで商品置いてすぐにパシャっと撮ったりしてましたのでとても反省です。
でも今回の撮影(プロの方に頼むという事)、実は撮影以前に打ち合わせの段階で頼んで良かったと既に感じてました。
それは見る視点の違いです。
私が伝えたいことを聞いて感じてそれを写真にしてくれるのが撮る前から伝わるのです。
商品を撮るのは簡単なのだそうです。プロですから明るさや角度、写真の見栄えが違います。でもそれは当り前との事。
私は布団屋として一生懸命親身に相談にのり、また快眠ができるための情報をお伝えしています。
それと同じで写真の世界の相談にのってくれて、より良くなるためのアドバイスをしてくれました。
夕方までびっしりの時間疲れましたが、出来上がりがとても楽しみです。
ヨネタの伝えたい事が写真を通じてより伝わるだろうと嬉しく思う一日でした。
プロカメラマン:米山均さんのHPはこちらです。
是非、ご覧になってみてください。
http://airacafe.com/womb/hitoshi_yoneyama.html
2011/4/26 売るためだけのホームページ
今日はこの日記では久しぶりに布団関係のお話を。
先日、勉強のため他店のホームページを色々と見ていました。
するとあるキーワードで検索上位のサイト(つまり1番最初の方にでてくる多くの人が見るサイト)でひどいな〜と思う敷き布団がありました。
それはボリュームのある羊毛混敷き布団なのですが、厚みがあって硬さもあるので寝心地が良いですよ〜と書かれています。
更に羊の写真が載っていて羊毛の吸湿力や暖かさなどもしっかりとアピールされています。(あっ、ちなみに左の写真は当店のHPからコピーしたものですが、すごく似たような写真が載っています)
素材の品質表示を見るとこう書かれています。
シングルサイズ100×200p 巻きわた1.5s+中芯0.5s+硬わた3.0s 合計5.0s
中わた/巻きわた=ポリエステル100%、中芯=ポリエルテル70%・羊毛30%、硬わた=ポリエステル100%
皆さんこの内容の意味わかります?
この敷き布団は羊毛の写真など使い天然素材の羊毛の吸湿性や保温性をアピールしてるのに、実際羊毛わたが使われているのは素材総重量5.0sのうちの中芯0.5s。更にその中の30%しか使われていないのです・・・つまり150gはsの単位で表すと0.15sです。
全体のたったの3%しか使われていない素材なのに、羊毛の素材や写真のアピールは、ほとんど偽りの世界ですよね。
これはまさに売るためだけのホームページであり、おそらくお客さんに気持ち良く眠ってもらいたい等の意識は薄いのでしょうね。
これからは商品の良いところだけでなく、悪い部分(デメリットな部分)もしっかりとお知らせしていくお店が必ず支持されるものと考えています。
ちょうど昨日届いたお客さまからのハガキを紹介させていただきます。先日ネット通販で羊毛敷き布団をお買い求め頂いた九州地方の方からのお客様の声ハガキです。(クリックすると拡大)
非常にうれしいお言葉をいただきました。
ふとん屋冥利につきますよね〜。
震災後、全国各地で眠れないという方が増えていると聞いております。
ふとんのヨネタではこれからも、誠意ある情報を多くの方に伝えていき、全国のたくさんの方々が気持ち良く眠れた〜と言っていただけるよう頑張ります!
2011/4/15 2度目のクライミング体験
決して体調不良でもなく元気だったのですがなかなか気が進みませんでした。
これから又復活して書いていこうかな(週一ペース位のきままに)と思ってます。
さて、昨日はレインボークリフというお店で人生2回目のクライミング体験に行ってきました。体験スクール料は道具のレンタルも含み2,500円。
初心者の人でもちゃんとわかるように施設の案内からストレッチの仕方、そしてロープを使ったクライミングとロープを使わないボルダリングを教わりました。
インストラクターの方もすごく親切丁寧な方でほんと教え上手な感じですね。
(アドバイスやロープさばきにつられて何とか出来ちゃう感じ?)
スクール途中からクライミングの世界を教えてくれたジャグリングサークルの先輩
(というより師匠)えーじさんが到着。
まずはお手本ということで登っていきます。画像は ↓ これ




さすがスムーズにスタスタと登っていきます。
続いて自分の番 まず表情が硬い…(すでに不安そう)




なかなか順調なスタート。が…しかし ↑ この画像を拡大!
もうどうにもならない固まった状態です。身体の使い方がまだわからないので腕力頼りにしがみついてるらしい。残念ながらいったん中吊りで支えてもらい、腕の下げて休憩(血の巡りをよくするそうです)


30秒ほど休憩の再び挑戦して登っていきます。結果的にはなんとか登りきってテンション。下からみると大した高さに感じないのに上からみると10メートルはやっぱり高い(怖い!)
でも登りきった時の気持ち良さは「最高」ですね!

完全に上級者用みたいです。
このクライミング1回目よりも今回の方がより楽しく感じました。次また行くともっと楽しんだろうな〜。
まずい、趣味が増えてくると時間が分散されるしこずかいも足りなくなるかも・・・
ジャグリングをメインにゴルフとクライミングは月1〜2回で頑張っていこう。
以上、クライミング体験のお話でした。興味のある方是非ご一緒に。
2011/2/25 気力と体力の限界への挑戦
今日はジャグリングサークルのEさんのお誘いでNACで初クライミングをしてきました。
テレビとかで見る限りのイメージとしては中々面白そう・指が疲れそう・カッコいい そんな感じです。
今日はサービスDAYで60分のレッスンとその後はフリーで2,200円位とお得な日でした。まずはインストラクターの方にロープや器具の扱い方を習いその後は5メートルの壁を登ることに。
これはどこに指をかけても足をおいてもよいとの事で意外と簡単にできましたね。
次は10メートルです。今度は壁にでている岩のようなもの(まだ名前がわかりませんが)も、青なら青色だけしか使えない状況で指をかけ足をかけ登っていきます。
これはきつい・・・途中で指の感覚がなくなって動きが止まる。更に体重がかかり落ちそう・・・高所恐怖症の私は下をみれない・・・
まだ元気だったので何とか登りきりましたが、すでに手はパンパンです。これは大変なスポーツ?です。
が、隣では白髪の60代の女性3人組の方がスタスタと登ってます・・・(マジで?って感じです)
その後、Eさんの5.10bや5.10cの挑戦をみせてもらいながら、フムフム・・・と学んできました。
異常なほどの手の張りを感じながらも初心者マークのついた壁にトライ。
やはり指がきつく、途中で断念。しかし、降ろしてはくれません。「ちょっと腕休めて〜まだいける」との声が。体力の限界を感じながらも気合いだけで登っていく感じです。でも気力だけではダメですね。
もし山で落ちたら死ぬとわかっていても今の状況と同じなら、気力だけではどうにもならないことがわかりました。指が言うことを聞いてくれないのです。ダメとわかっていても指が離れて落ちてく・・・・そんな感じです。
それでも4本目ではコツをつかみスタスタと登っていきました。
最後は腕をプルプルしながら最後の岩を「つかんだ」
この瞬間は最高ですね!
けっこう病みつきになるかも・・・
さすがに5本目では半分も登れず断念。
自分の体力のなさと重たい身体に反省しながらも、次回はリベンジしたいと思っています。
予想以上に楽しい初クライミングでしたね。
2011/2/17 社長のアカデミー賞2010年への参加体験
何をしに行ったかと言うと私が(当店)入っているワクワク系マーケティング実践会が主催する「社長のアカデミー賞カーニバル2010」に入会8年にして初めて参加してきたのです。
ワクワク系マーケティングとは小阪裕司氏が主宰する会員制の勉強会グループでして全国で約1500社ほどが加入しています。
どうすればお客様をもっと悦ばせ、絆をつくり、そして商人として儲けるか等、全国の仲間が実践した出来事をまとめてそしてたくさんの気づきを与えてくれます。
さて、そのような実践者の中から全国の仲間により多くの又はより為になる気づきを与えてくれた方を表彰するパーティーが今回の社長のアカデミー賞だったのです。
まず凄いのはその会場です。
場所は東京青山にある「ブルーノート東京」です。
私は名前をちょっと知っていた程度ですが、ジャズ会場の聖地みたいな存在の場所のようで、今回のパーティーの翌日には数日前に世界の音楽のアカデミー賞(BZの松本さんとかも表彰された)をとったジャズ歌手の方がライブをする予定とか・・・・
そんな凄い会場に180名近くの参加者が集まり開演。


すると恒例のようで小阪先生がバックバンドを従えて熱唱です。
2曲目にはなんと「宇宙戦艦ヤマト」
(ジャズの聖地でヤマトを唄うとは・・・とご本人は笑ってました)
その後、私も以前に会をされていたときは会員だった神田昌典氏が今後の日本経済などのお話をされました。ちなみに今年は商人にとってすごく良い年のようですよ。詳しくは語れませんが頑張った人には成果があらわれる年となるそうです。
その後、フリータイムで全国のすごい実践者の方たちと名刺交換と語らい。
そして2010年度のノミネート者の紹介と表彰がありました。

(改めて山本さんおめでとうございます!)
本当に凄いことですし、また熱心に考え数多くのエントリーをされていた姿勢はすごく刺激になりました。
表彰式をみながら、来年は自分があのステージに立ってやると(ご褒美にジャグリングの素敵な衣装を買って着ている姿を妄想しながら)本当に気合いが入りました。
パーティーが終わったあとも2次会3次会とワクワク系の仲間たちとする会話はとても楽しかったですし、力をもらいましたね。
(皆さんお酒も強いし、とにかく元気です)

小さな店舗ですが(小さなと言ってしまいましたが、うちと同じくらいです・・・笑)とっても楽しさを感じるお店でしたね。
店長の肥前さんには初めてお会いした中、写真まで撮っていただき感謝です。
その後は横浜のワクワク系のサロンを見学して札幌へ。
あっという間の2日間ですが、ワクワク系の素晴らしさを改めて感じ
そして自分の仕事に生かしていくための多くのことを学べました。
そんな訳で、これからの「ふとんのヨネタ」に期待してください!