【肩こりの原因に枕が関係していることをご存じですか?】
肩こりで悩みを抱えている人が多い昨今。
同じ姿勢で長時間やスマホで下を向いている時間が多い、パソコンで眼精疲労や筋肉の酷使、運動不足から等々。
但し寝ていて、夜中に目が覚めたとき、朝起きた時のつらい肩こり
この場合は、合わない枕が肩こりにつながっている可能性がとても大きいのです。
日中はそうでもないのに、朝起きた時が一番ひどい
このようなケースは、正しい枕を使用することで改善につながり、日々が健康でよりよい毎日となっていきます。
下記は当店で枕合わせをされた方、枕相談と通販レンタルされた方からいただいたお客様の声です
![]() |
(肩こり・首の痛み) その節はありがとうございました。枕を使ってからその後はおかげさまで肩こりや首の痛みもなく快適に使わせていただいてます。不眠に関してはまだ時間がかかると思いますが枕の改良により心地よく床につける事、身体の疲れがとれる事などを実感しています。 ペンネーム らっこ 様 |
![]() |
(肩こり・首の痛み) ストレートネックで肩と首が痛く色々な枕を試してきました。でもなかなか自分に合う枕が見つからなくて困っていました。ヨネタさんのHPを拝見し、相談したところ丁寧なアドバイスをいただき、サンプル枕を送って頂きました。調整された枕はとても寝心地がよく数日で肩と首の痛みが和らぎました。早速購入し愛用しています。本当にお世話になりました。ありがとうございます。 静岡県掛川市 鈴木 様 |
【なぜ枕が原因で肩こりが起こるのか?】
枕が原因で肩こりが起こる理由!
それは主に3つあります。
1.仰向け時に 高すぎるまくら
仰向けの時に枕が高いとイラストのように頭が持ち上がった猫背のような寝姿勢になります。この時に首すぎから背中にかけて張りがでます。首を支えている筋肉は肩のほうにもつながっていますし、首と肩はどちらも同じ神経の支配下にありますので肩こりの原因になってしまうのです。
2.横向き寝時に 低すぎるまくら
横向き寝をすると仰向け以上に身体の凹凸もあり身体や肩にかかる圧迫も強くなります。その時に頭を支え、肩幅の分も支える高さがないと肩回りに強い圧力が加わり血行が悪くなります。それが肩こりにもつながります。
3.形が変わったりフワフワを不安定なまくら
「不安定な枕」も肩こりを誘発します。枕に安定感がないと寝ている間に頭がぐらぐらとして安定しないので、枕なし状態と同じになります。そうすると脊椎が伸びきって首の筋肉が縮まった状態になり、肩につながる血行が大幅に阻害されてしまうのです。
【肩こりになりにくい枕選びのポイント】
枕で少しでも肩こりにならない為には上記で解説した3つの原因(仰向け高すぎる・横向き低すぎる・不安定)になる枕を使用しない・寝姿勢を整えるのがポイントとなります。
仰向け時は基本的には「低め」がよいです。イラストのようにゆったりとした寝姿勢で肩が浮いた感じにならないようにします。
横向き寝時は首と枕のすき間をなるべくなくし、頭が下がらない、肩幅をある程度おぎなう高さが必要です。高さはあっても首と枕の間に手がスポスポと抜けるようなすき間があっては痛みの改善効果は少なくなります。
不安定なまくら、四角い布にただ中素材が入っているような枕は寝ていると常に形が変わってしまいます。自分で首元に寄せた時は高さがよく感じても寝ていると低くなったり偏ってしまったり。
このような枕では肩こりは改善しませんね。
【肩こり解決に!プロが問診調整の枕を自宅でレンタル試せます】
当店ふとんのヨネタでは、問診をしてあなたに合わせたオリジナル快眠枕をご自宅で試すサービスがあります。
肩こり改善のためにオーダー枕のお店で購入したが合わなくて後悔した…という方も多いです。
多少の手間や時間、コストがかかっても自分にあった良い枕・痛みが軽減する枕と出会いたい方におすすめです。
●当店へご来店できる方は無料で1週間の試し寝が可能
ご予約のうえ(完全予約制です)ご来店いただき、問診・説明・測定・試し寝、返却もご来店いただく事が条件となります。
●ご来店できない方は、通販で全国対応 有料で2週間の試し寝が可能です。
通販でも問診をおこない、ピローアドバイザーの経験から想定調整をしたうえでレンタル用枕をお送りします。ご自身でも微調整できるので安心。
合わない枕が原因の肩こりでお悩みなら「ふとんのヨネタ」にご相談ください。
北海道札幌市北区篠路8条4丁目1−64
TEL 011−771−0337
メール info@yoneta.jp
メールにて無料相談(全国対応)もおこなっております。